
菰野萬古焼「窯出市」が開催されます
2013/10/10 up
2013年11月2日(土)・3日(日祝)菰野萬古焼「窯出市」が菰野町役場南河川敷特設会場で開催されます。
当日は焼き芋の試食・陶器の絵付け体験・美味しいお茶の入れ方講座・土鍋でご飯の炊き方講座などの催し物が行われます。
※詳細はPDF,ホームページにてでご確認下さい
菰野萬古焼「窯出市」チラシPDF菰野ばんこホームページ

ごはん講座を開催します!
2013/09/20 up
2013年10月6日(日)四日市萬古焼のごはん鍋を使った「ごはん講座」を、ばんこの里会館2F研修室にて開催します。
「にいじろ堂」の特製ランチ付き!ぜひお友達やご家族揃ってご来場下さい。
※詳細はPDFでご確認下さい
「ごはん講座」チラシPDF
「第1回四日市萬古焼急須フェア」を開催します!
2013/08/30 up
9月6日から3日間、「第1回四日市萬古焼急須フェア」を開催します。
これは「急須でお茶を飲もう」をコンセプトに、作り手・売り手による急須展です。ばんこの里会館開館15年を記念して、急須の「きゅう」の9月のイベントとして、日本の伝統工芸品に指定されている四日市萬古急須が一堂に集結します!
体験して、身近に触れて、購入していただけるイベントです。ぜひお越しください。
「お茶講座」もぜひ一緒にご参加下さい。
※詳細はPDFでご確認下さい
「第1回四日市萬古焼急須フェア」チラシPDF
萬古焼で飲むお茶講座を開催します!
2013/08/15 up
2013年9月7日(土)親子向け・一般者向けに日本茶インストラクターによる「お茶講座」を、ばんこの里会館2F研修室にて開催します。
窯元による「萬古急須の解説」もあって楽しく学べます!ぜひお友達やご家族揃ってご来場下さい。
※詳細はPDFでご確認下さい
「萬古急須で飲むお茶講座」チラシPDF
「防災土鍋でごはんを炊こう」報告
2013/07/31 up
先着30名様という枠で募集したところ、28名の方たちにご参加頂きました。
皆様の防災意識の高さを感じたことと同時に、土鍋の役割についても改めて可能性を感じる時間でもありました。ご参加ありがとうございました!
「防災土鍋でごはんを炊こう」開催します
2013/07/12 up
013年7月24日(水)「防災土鍋でごはんを炊こう」をばんこの里会館2F研修室にて開催します。
災害が起きたときに萬古焼の土鍋で簡単にごはんが炊けることを実際に体験して頂くイベントです。ぜひぜひお友達やご家族揃ってご来場下さい。
日 時 7月24日(水) 11:00〜13:00
場 所 ばんこの里会館2F研修室
参加費用 1,000円(にじいろ堂のランチ込み)
持ち物 エプロン、タオル、筆記用具
締め切り 7月17日(水)先着30名
申し込み ばんこの里会館 TEL (059)330-2020 まで

やきものたまご創生塾第7期開講式
2013/07/02 up
2013年7月1日にやきものたまご創生塾第7期開講式を行いました。
今期は3人の女性が入構。20・40・50代と幅広い年齢層が集まりました。3ヶ月間に渡り三重県工業研究所窯業研究室で研修を行います。(自由に見学することができます)これからの活動にご期待下さい!


第5回アフリカ開発会議で萬古焼の抹茶碗が使われました!
2013/06/09 up
安倍晋三内閣総理大臣の主催により、2013年6月2日に第2回野口英世アフリカ賞授賞式及び記念晩餐会が横浜で開催されました。
その総理晩餐会で使われた抹茶碗は、やきものたまご創生塾の出身の若手作陶家達が作陶しました。

第52回 「四日市萬古まつり」報告
2013/05/19 up
2013年5月11日(土)・12日(日)毎年恒例の第52回 「四日市萬古まつり」を萬古神社周辺にて開催しました。11日はあいにくの雨でしたが、12日は晴天!たくさんの入場者で賑わいました。
今年も人気なのが子どもの体験型イベント。モザイクタイルで作るコースターのブースなどたくさんのお子様で賑わっていました。また、食べ物のブースでは地元フード「とんてき」がすぐに完売!そして、やきものたまご創生塾の紹介コーナーでは、たくさんの方々に足をとめていただき、取り組みについての関心が伺えました。


第52回 「四日市萬古まつり」
2013/04/19 up
2013年5月11日(土)・12日(日)毎年恒例の第51回 「四日市萬古まつり」を萬古神社周辺にて開催します。
急須で利き茶クイズ・お茶の入れ方教室、モザイクタイルで作るコースターなど体験型イベントが充実!ぜひお友達やご家族揃ってご来場下さい。
※詳細はPDFでご確認下さい
第52回 「四日市萬古まつり」チラシPDF
2012年度ばんこの里フェスタ報告
2013/04/15 up
2013年3月2日(土)・3日(日)
『ばんこの里フェスタ』を開催しました。
二日間で約1200名以上の方々にご来場頂き、両日共に非常に盛況でした。
各窯元の展示やうつわ亭でのセール、絵付け教室などのおなじみのイベントにプラスして、新たな試みも行われました。そんなフェスタのイベントの一部をご紹介致します。

- 窯元ひろば
- 萬古焼の窯元が、それぞれの窯から自慢の逸品を持ち寄って展示を行いました。

- 1dayシェフのお料理自慢
- 萬古の里会館2F「にじいろ堂」の1dayシェフが、萬古焼を使って自慢の一品を披露してくれました。

- ようこそ「ばんこの里製陶所」へ!
- 窯元の現場風景を里会館に再現しました。面白い道具や機械などを紹介したりもしました。

- うつわマイスターに聞いてみよう!
- 萬古焼の窯元がうつわの使い方や豆知識を詳しく紹介。時間を定めずに少人数を対象に行いましたがお客様には大変好評でした。

- みんなのひなまつり
- 四日市市立東橋北小学校、西橋北小学校、海蔵小学校の4年生の児童約200人の子ども達が絵付け陶雛人形を展示しました。子ども達の作った雛人形は一つ一つ個性的で、沢山の方がご覧になっていました。親子連れも多かったです。

- 手しごと市
- 食を中心に「手しごと」をテーマにしたマーケットを萬古神社の境内で行いました。こだわりのスイーツ、パン、生活雑貨などのお店が軒を連ねました。

萬古焼新作見本市2013報告
2013/04/05 up
2013年2月27日(水)に地元商社向けの内覧商談会を、28日(木)に一般にも開放して、ばんこの里会館にて萬古焼新作見本市2013を開催致しました。
例年ばんこの里フェスタと同時開催していましたが、今回はフェスタ前に開催。地元内外より多数の商社が来場され、例年以上に熱心な商談が行われました。


やきものたまご創生塾第6期修了式
2013/04/01 up
2013年3月15日にやきものたまご創生塾第6期修了式を行い、三人が巣立ちました。
今年度は新たにデザイン実習も盛り込み、展示した作品には高いデザイン性がうかがえました。全員が組合員企業に就職され、今後の活躍が期待されます。
5月1日〜31日には本年度のやきものたまご創生塾研修生の2次募集も開始しますので、興味のある方は組合までお問い合わせ下さい。



平成25年度「やきものたまご創生塾」研修生募集開始しました
2013/02/22 up
萬古陶磁器工業協同では、陶磁器の基礎的な知識と技術に関する研修「やきものたまご創生塾」を今年も実施致します。
募集期間は第1次募集は3/1〜3/29、第2次募集は5/1〜5/31となります。(※第2次募集は定員に満たない場合のみ実施します)
※詳細はPDFでご確認下さい
『平成25年度やきものたまご創生塾研修生募集』チラシPDF
四日市萬古陶磁器コンペ2013、作品募集
2013/01/28 up
四日市萬古陶磁器コンペは地域産業の振興に寄与することを目的として、全国公募により開催しています。県内産地はもちろん、広く全国の工芸家やデザイナーの方々に意欲的にご応募いただきますようお願い申し上げます。
※詳細はPDFにてご確認下さい
四日市萬古陶磁器コンペ2013 募集要項PDF
2013年3月2日(土)・3日(日)
『ばんこの里フェスタ』を開催します
2013/01/23 up
今年も萬古焼の魅力をたっぷり楽しんでいただくためのイベント、『ばんこの里フェスタ』を開催致します。ぜひ、萬古焼の魅力を感じて下さい!
※詳細はPDFでご確認下さい
『ばんこの里フェスタ』チラシPDF
2013年2月28日(木)
『萬古焼新作見本市2013』を開催します。
2013/01/22 up
萬古焼の窯元18社による新作を紹介しています。ぜひ、ご覧下さい!
※詳細はPDFでご確認下さい
『萬古焼新作見本市2013』ハガキPDF
「みんなのひなまつり」準備中です。
2013/01/22 up
「ばんこの里フェスタ」のイベント「みんなのひなまつり」で使用する陶器のお雛様づくりが始まりました。出来上がった陶器は四日市市内の小学生たちが色をつけて、フェスタで展示致します。
※詳細はブログをご覧下さい
萬古焼のある暮らし